鴨江寺について

鴨江観音、
正しくは「高野山真言宗甲江山 鴨江寺」と申し
その創建は遠く奈良朝時代に遡ります。

歴 史history

奈良時代_開山行基菩薩と芋堀長者
今から千三百年ほど前、遠州地方の民話で知られる芋堀長者が観音堂を建てたいと願っております時、(奈良の高僧)行基菩薩様が東国へ来られました。長者は菩薩に文武天皇の勅願所として観音堂を建てる事を願いでました。大宝二年六月十八日ついに帝の特許があり、一夜の内に用材が曳馬の里に信水に乗じて集まったと云われています。その後、工事は順調に進み七堂伽藍輪奐の美をなしたそうです。これが鴨江寺創建の因縁であります(今でも鴨江町一帯を長者平(ちょうじゃびら)と土地の人が呼んでいるそうですが、これは芋堀長者のことを指しているとということです)

平安時代_戒壇のこと
平安時代は、鴨江寺に三百余の寺々があり勅許を得ずに戒壇を作り殷盛でした。このため比叡の僧と戒壇のことで争い戦をしたと伝えられています。現在も戒壇塚とか鎧塚とか血塚とかいう処が残っています。一説には、「長暦年間、鴨江寺が朝廷に願い出たが、比叡の僧がこれを邪魔をした」と云われ、また、承保の頃には大江匡房の兄頼豪阿闍梨が鴨江寺に三味耶戒壇を作ることを朝廷に願い出たが比叡の僧の邪魔によりこれが成らず、頼豪は憤死、その跡を戒壇と云う」とも云われています。

南北朝時代_鴨江寺城のこと
足利尊氏の反逆によって後醍醐天皇は吉野へ行幸されました。天皇は元弘二年と三年、鴨江寺衆徒にご綸旨を下されています。鴨江寺が南朝方にお味方申し上げていましたので、尊氏方は斯波氏をして鴨江を攻め立てました。歴応二年七月二十七日、遂に鴨江の城は攻め落とされました。

安土桃山時代_善光寺如来遷座のこと
天正十一年、徳川家康は善光寺如来を鴨江寺にお迎えしました。爾後慶長二年四月二十七日に後陽成天皇の勅により山城国(京都)方広寺に移されるまでの十余年、善光寺如来は鴨江寺でお祭りされていたのです。「死ねば善光寺へ行く」と古くから言われていますが、善光寺とのこの因縁と、開山行基菩薩が現在お地蔵様の前にあります泉(阿伽井戸)で亡霊の為に水を手向けられ、亡き人々が皆成仏したという因縁とが合わさって、「死ねば鴨江に行く」という信仰がこの地方の人々の心奥に染み込んだと云われています。

江戸時代~現代
鴨江寺観音堂は、豊臣秀吉の世の慶長十三年火災で一端消失しましたが、そのときのお堂の規模は七間四方であったと記録に残っています。江戸時代に入って元和二年、徳川家康によって柱数十本を下し給うて観音堂が再建されました。その堂内に安置されていた宮殿が弁天堂の宮殿として現在も残っています。元和元年再建のお堂は百年余りで興廃しましたので、宝暦の頃からその再建に取りかかり、享保三年十一月二十八日に上棟しました。これが戦災前まで存在した十四間四面の大観音堂です。空襲で焼失したお堂は戦後すぐに再建され(昭和二十二年)、昭和六十二年の大改修を経て現在に至っています。この観音堂(本堂)と昭和三十四年建立された弘法大師拝殿、更に、昭和五十四年建立に建立された成田山不動堂と呼ばれる三つの大堂がそれぞれの因縁を持ちながら現在の鴨江寺を形作っています。

境内のご案内precincts infomation

仁王門

鴨江寺のバス停を降りるとすぐ目の前が仁王門です。現住職の発願で2002年に建立されました。石段脇の掲示版には、高野山の養生訓、お寺からのお知らせなどが掲示されます。門右側に立つ石塔には霊場としての当寺を示す言葉が刻まれています。(浜松駅から約10分)

弁天堂

仁王門をくぐると鬱蒼と生い茂る木々の緑が目に鮮やかです。木々に囲まれてお池があり、その中ほどの小島に立つのが弁天堂です。遠州七福神の一、弁財天がお祀りされています。普段はひっそりと佇ずむ小さなお堂ですが、休日ともなると七福神巡りのお遍路さんで賑わいをみせます。

成田山不動堂

石畳に沿って歩を進めると山門です。 少し離れて山門を真正面から見据えると、その奥手の八角堂、石段と中門、本堂礼拝所までが一直線で結ばれ、まるで遠近法で計算された絵画をみるようです。石畳の左側に立つ大堂が成田山不動堂です。ここでは不動明王が祀られ、成田山のお祓い・ご祈祷はここで行われます。不動堂一階が寺全体の寺務所も兼ね、ご祈祷、ご供養等の受付、参拝者の相談窓口となっています。ご祈祷【車の祈祷・交通安全・開運厄除・社運隆昌・身体堅固等】ご供養【先祖供養・水子供養・ペット供養・永代供養・扇供養・針供養等】

地蔵尊・阿伽井戸

八角堂の東側に初詣や彼岸でお馴染みの水向地蔵が尊座されています。そして、その正面ある井戸が鴨江寺因縁の阿伽井戸です。阿伽井戸のお浄水を、お地蔵様やオトウバに手向けることは、お地蔵様・亡き人の供養となり、また、自分の心を清浄にし、身を清めることにもなる、といのが水向けの意味...という訳で、当寺へご参詣される方は必ず水を手向けています。水向け地蔵の向かって左側、手向けの花と多くの千体地蔵に囲まれているのが「世に出でぬ水子の為の父となり母ともなりて救う御仏」である水子地蔵尊です。当寺では春・秋のお彼岸に千体地蔵の開眼法要が営まれています。またここで先祖供養・水子供養の法要が営まれます。

中門・鐘撞堂

階段を上がると右手側に鐘撞堂があり、12月31日の大晦日には除夜の鐘を撞く人々で賑わいます。

観音堂

当鴨江寺の本尊である聖観音菩薩、善光寺如来、聖徳太子が祀られています。正確には、ご本尊が祀られている大堂を本堂と呼び、一般参詣の皆さんが合掌される宮殿を礼拝堂と呼びます。年始、春秋のお彼岸には、礼拝堂入り口のお札場も開き「お鴨江まいり」の参拝客で埋まります。また本堂内西側に納骨堂があり、永代供養・33回忌供養等を承ります。

大師堂

本堂横の石畳に沿って東門に抜ける小道の左手が大師堂です。真言宗の宗祖・弘法大師が祀られています。弘法大師さまは、衆生済度の本誓、諸尊に勝れ、私共の苦を抜き、楽を与えること比類なしと云われております。家内安全・交通安全・無事息災・所願成就をお祈りください。大師堂では、毎月の大師護摩のほか、青葉祭り、星祭りなどの行事が行われ、また、信者の皆さんの集う各月の1日と20日の「ご詠歌の日」には、金剛流ご詠歌の美しい吟詠が聞こえます。

ペット供養塔

当苑では毎月、月例法要を行います。四十九日忌と位置付けられる法要と、一周忌、三回忌といった年忌法要、永代供養の法要を月例で行っております。鴨江寺の和尚様にお越しいただき、ペット供養の読経をしていただきます。三界万霊に対する供養の後、塔婆供養を申し込まれた霊位は個別に亡くなったペットのお名前をお唱えしてご供養いたします。また、亡きペットが天国で生まれ変わり、幸せに過ごすことを祈願いたしまして、卒塔婆を動物供養塔にお祀りします。飼い主様には心をこめてご焼香していただき、鐘を鳴らして亡きペットの冥福をお祈りください。

伽 藍temple buildings

現在準備中です。

アクセスaccess

鴨江寺(かもえじ)|鴨江観音(かもえかんのん)
〒432-8023 静岡県浜松市中央区鴨江4丁目17番1号 電話053-454-5121(代)


鴨江寺へお問い合わせ